

高い壁を乗り越えるごとに、
視界が開ける。
支店長(元コンサルティング営業)2020年入社濵中 克哉

限界は、作らない
入社したその日、僕は心に誓ったことが一つあります。それは、「限界は作らない」ということ。常に自分の可能性を信じ、尊敬する先輩たちを超えていきたいという強い思いを持って、ナカジツでの挑戦に臨んでいます。僕にとって、壁にぶつかることは成長の証し。大学時代まで「努力が僕の武器」として数々の壁を乗り越えてきましたが、ここではそれ以上の挑戦が求められていると感じています。
大学時代の「燃え尽き症候群」と
再び火がついた挑戦心

大学時代の僕は正直、「楽しいこと」に意識が向いていました。高校までテニスに全てを注ぎ込み、燃え尽きた感があり、大学では「自由を楽しもう」と決めていました。飲み会やバイト、友人との時間を謳歌する日々。しかし、どこかで「自分の限界を試せる場所に身を置きたい」という気持ちがくすぶっていたんです。就職活動が始まると、その思いがはっきりと形を成し、「本気でぶつかれる環境」を求め始めました。そしてナカジツに出会い、自分の内に秘めた挑戦心が再び燃え上がりました。「ここでなら、自分を試せる」。そう確信した瞬間でした。
努力することが僕の武器
ナカジツの会社説明会で受けた衝撃は今も鮮明に覚えています。もともと不動産業界に興味があり、大学時代に宅建資格も取っていたのですが、ナカジツの「成果主義」と「歩合制」に刺激を受けました。「誰にも負けない努力で結果を出したい」——その思いが僕の原動力です。説明会で聞いた話は、まさに僕が求めていた環境でした。ナカジツは、自分がどこまでやれるかを試せる場所だと直感し、その覚悟を胸に入社しました。

営業1年目の苦悩と挫折
入社して最初の1年は本当に苦しかったですね。自信を持って臨んだ営業の仕事でしたが、現実は想像以上に厳しく、何をやっても結果が出ない日々が続きました。心が折れそうな瞬間も何度もありましたが、それでも「自分に負けたくない」という思いがありましたし、努力すれば結果が出ると信じていました。先輩から「まだ1年目、焦るな」という励ましを受けるたびに、自分の弱さに気づかされ、少しずつやり方を見直す決意を固めていきました。
中学・高校時代の経験に重ねて

僕がテニスを始めたのは中学生の時で、経験者が多い中、最初は悔しい思いばかり。それでも父から「努力に勝るものはない」と教わり、毎朝の練習や自主トレーニングに打ち込みました。高校では県内の公立高校でナンバーワンの強豪校へ進学。さらに強い選手たちに囲まれて、入部早々に高い壁を見せつけられました。勝つためにポジションを後衛から前衛に変えるなど、やれることを全てやりきり、必死に食らいついた結果、最終的には県大会でベスト4にまで進むことができたんです。 思えば、あの時も「もう無理だ」と何度も思いましたが、その度に「まだやれる」と自分を奮い立たせていました。この経験が、心の支えになっていますね。
数字と自信が追い風に変わる2年目
入社2年目は、やり方を見直し、自分の営業スタイルに工夫を取り入れるようにしました。ひたすら量をこなすだけでなく、細かい部分にも気を配りながらの営業活動。そうすることで、少しずつ成績が上がり、営業としての手応えを感じ始めました。結果が数字に表れるようになり、自信も芽生えてきましたが、満足はしていません。目の前には、常に自分を奮い立たせてくれる尊敬する先輩たちがいて、彼らの存在がさらに高みを目指す原動力になっていました。

高い壁を乗り越えるごとに、
視界が開ける
入社して3年目になると、少しずつ自分に自信がついてきたのを感じました。数字もついてきて、営業としての手ごたえをつかめるようになり、自分でも「やれる」と思える瞬間が増えてきたんです。しかし同時に、環境も大きく変わっていきました。これまで支えてくれていたメンバーの多くが異動し、気づけば僕がチームで一番長くいる存在になっていました。周りを見渡すと、新しいメンバーがほとんどで、頼れる先輩も少なくなり、自分がどう立ち回るかでチーム全体の雰囲気が変わってしまう状況に直面しました。そんな環境の中で、自分に対する「負けていられない」という強い意識が芽生えたんです。これまでの自分のやり方だけでは、チームを引っ張っていくには足りないと感じ、他店舗の先輩や同期に恥を捨てて助けを求めました。今まで以上に学ぶ姿勢を貫き、あらゆる場面で自分の力を高めることに集中した1年でした。
4年目の転機と
「お客様に寄り添う」ことの意味
4年目は、僕にとって大きな転機でした。プライベートでは結婚をし、友人や家族と心温まる時間を過ごす中で、「人との繋がり」の大切さを改めて感じました。また、高級ホテルやサービスを体験する機会が増えたことで、お客様の気持ちに寄り添う大切さに気づくようになりました。接客のスタンスを改め、「お客様の立場に立つ」ことを意識し続けた結果、少しずつお客様から信頼される場面が増え、自分の接客がただの営業ではなく、相談相手のような存在になりつつあることを実感しました。その年、MVPを受賞し、これまでに感じたことのない達成感に包まれました。

支店長として、覚悟の挑戦

今、支店長というポジションを任され、新たな挑戦の場に立っています。支店長としての責任はこれまでとは次元が違い、日々多くの課題に正面から向き合わなければなりません。メンバーから寄せられる相談に的確に答えられない自分をもどかしく感じ、未熟さを痛感することも少なくありません。それでも、僕には「必ずできる」と信じる覚悟があります。営業成績を安定させ、メンバー一人ひとりの案件管理に目を配りながら、今まで以上に自分を追い込んで挑戦しています。
僕の目指す姿は、「濵中がいれば安心だ」「濵中のチームなら必ず成長できる」と言ってもらえるような、信頼を勝ち取れるリーダーです。そのためには、一つひとつの壁を全力で乗り越え、どんなに厳しい道のりでも逃げずに歩む覚悟を持っています。挑む限り、僕は前へ進み続けます。まずは、支店長としてナカジツを支えられる存在へと成長するために、全てを懸けて挑みます。
CROSS TALKクロストーク
ナカジツで働く先輩のこと、もっと知りたいMEDIAナカジツ採用メディア

営業だけじゃない。建築職やバックオフィス部門など全社で活躍した社員が壇上へと上がる、ナカジツの社員表彰イベント“BEASTAR”。ナカジツの熱意を感じる大イベント、その実態とは
- 普通じゃない会社
- 成績一位
- 社員表彰
- 活躍するためには

業界の変革をビジョンに掲げるナカジツの、事業モデルやサービスへのこだわり、働く社員のやりがいや働きやすさなど、ナカジツの強さとは
- 普通じゃない会社
- コンサルティング営業
- リフォーム営業
- 建築プロデューサー
- 会社説明会

施工品質全国1位を誇るナカジツの分譲住宅。高品質を叶えるために現場監督に求められることとは?分譲住宅建築プロデューサーの1日に密着
- 新卒
- 普通じゃない会社
- 仕事に密着
- 建築プロデューサー
- 中途